【鎌倉殿の13人】大河ドラマゆかりの地に行ってみよう!~鎌倉編~

国内旅行

2022年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ゆかりの地を訪れてみませんか。

大河ドラマの舞台である平安時代後期から鎌倉時代中期までのゆかりの地をご紹介します。

こんにちは!manaです。

今回は、【鎌倉殿の13人】に縁の深い観光スポット鎌倉編をご紹介します。

貴族の世から武士の世へ移り変わる激動の時代の舞台で、当時に思いを馳せるのもいいですね。

ぜひ、訪れてみてくださいね!

北条義時とは?

【鎌倉殿の13人】の主人公である北条義時という人物について詳しくご存知の方は少ないのではないでしょうか。

  • 伊豆の豪族である北条時政の次男として生まれる
  • 北条政子の弟で、鎌倉幕府初代将軍の源頼朝の義弟
  • 鎌倉幕府2代執権で、鎌倉幕府の実質的支配者
  • 承久の乱で調停に勝利し、幕府の権限を強化
  • 16代まで続く北条氏執権政治の礎を築く

伊豆の小さな豪族である北条家の次男として生まれた義時は、姉の政子が頼朝に嫁いだことにより人生が一変しました。

清和源氏の直系である源頼朝の側近となり、源頼朝没後に鎌倉幕府を支えるための有力御家人・文官から選出された13人に名を連ねます。

最終的には、義時の父である北条時政が初代執権となり、鎌倉幕府を掌握します。

義時は2代執権となり、姉の政子と協力しながら鎌倉幕府を支え、武士中心の社会を作り上げていきます。

全国で騒乱が起こり、身内でも争う複雑な時代を生きた北条義時は、深く読み解くほどに面白いですよ。

今回はゆかりの地のご紹介なので、北条義時を詳しく掘り下げるのは改めての機会にしますね。

【鎌倉殿の13人】ゆかりの地~鎌倉編~

鎌倉は源氏の祖先ゆかりの地であったことと、三方を山で囲まれ、目の前には海が広がる「天然の要塞」といわれる好条件の立地だったため、源頼朝はこの地に幕府を開いたと言われています。

鶴岡八幡宮

鎌倉幕府を語るときに、絶対に外せないスポットである鶴岡八幡宮。

逸話がたくさん残っている鶴岡八幡宮は、鎌倉時代のロマンを感じることができます。

源頼朝の先祖である源頼義が京都の石清水八幡宮を源氏の氏神としたことから、頼朝が現在の場所に祀りました。

鎌倉幕府の拠点として、東国の守護神として現在までも広く信仰を集めています。

鎌倉幕府3代将軍の源実朝が、兄の子である公暁くぎょうに暗殺された場所でもあります。

鶴岡八幡宮の大階段の銀杏の木に隠れていた公暁が、階段を降りてきた実朝を殺害したと言われています。

2010年に、樹齢1000年と言われた大銀杏の木が、強風によって根元から倒れてしまいました。

その翌日に東日本大震災が発生しました。

因果関係はないとは思いますが、日本の歴史を見守ってきた大銀杏の木が倒れた翌日に、大きな天災が発生したという事実が歴史の不思議を感じます。

名称:鶴岡八幡宮
住所:鎌倉市雪ノ下2丁目1−31
URL:https://www.hachimangu.or.jp/

覚園寺

鎌倉幕府が編纂した歴史書である「吾妻鏡」によると、薬師如来を信仰していた義時が建立した大倉薬師堂にルーツとして、北条貞時が現在の場所に創建とされています。

鎌倉北条氏の信仰を色濃く反映した寺院の一つで、薬師堂や愛染堂が見どころとなっています。

名称:覚園寺
住所:鎌倉市二階堂421
URL:https://kamakura894do.com/

永福寺跡

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

源頼朝が、弟の義経や奥州藤原氏をはじめとする武士を弔うために建立した永福寺。

火事で焼失したと伝えられていて、現在は公園として住民に親しまれています。

本堂や阿弥陀堂、薬師堂が横に並んでいたことが発掘調査で判明するなど、鎌倉時代を象徴する遺跡として国の史跡に登録されています。

名称:永福寺跡
住所:鎌倉市二階堂209
URL:https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/treasury/yohukuji_cg.html

大倉幕府跡

大倉幕府跡は、鶴岡八幡宮の東側にあり、日本で最初に武家による政治が行われた場所で、大蔵(大倉)に建てられたことから大倉幕府とも言われます。

頼朝が政権を得てから、北条政子が亡くなるまでの45年間、鎌倉幕府の中心となっていた場所です。

13人の合議制メンバーもこの地で政治を取り仕切っていましたが、実際に13人が一堂に会したことはなかったと言われています。

名称:大倉幕府跡
住所:鎌倉市雪ノ下3丁目6−26
URL:https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kids/jh/kjh_a12.html

荏柄天えがらてん神社

鎌倉最古の木造建築物といわれる荏柄天神社は菅原道真を祀り、太宰府天満宮、北野天満宮とならび三古天神社と呼ばれています。

源頼朝が大倉の地の鬼門にあたる方角(北東)を守る神として建立したと言われています。

鎌倉幕府をはじめとし、北条氏、足利氏、豊臣氏、徳川氏といった時代の覇者によって守られてきました。

名称:荏柄天神社
住所:鎌倉市二階堂74
URL:http://www.tenjinsha.com/

鎌倉大仏

法然上人によって開かれた高徳院のご本尊である阿弥陀如来坐像は、鎌倉のシンボルとして有名ですね。

武家政権と民衆の安寧を願い鎌倉幕府によって作られた鎌倉大仏は、北条氏としても隆盛期の時代でした。

大仏殿は台風や大津波の影響で倒壊し、室町時代後期には現在のような露座の状態になったと言われています。

名称:鎌倉大仏
住所:鎌倉市長谷4-2-28
URL:https://www.kotoku-in.jp/

法華堂跡

大倉幕府跡の北に位置し、鎌倉を一望できる高台には、源頼朝が眠るお墓(法華堂跡)があります。

法華堂跡の東隣の山の中腹には、北条義時が眠るお墓の遺構があります。

さらに近くには、三浦氏一族の墓と伝わるやぐらや、13人の一人の大江広元が眠るお墓があります。

名称:法華堂跡
住所:鎌倉市西御門2丁目5
URL:https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/401/778

まとめ

今回は、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ゆかりの地~鎌倉編~をご紹介しました。

貴族の世から世の中が変化していく激動の時代や、武士政権下の源氏や北条家ゆかりのスポットが多く見どころの多い鎌倉。

ただ訪れるだけでも楽しいですが、歴史や由緒を知って訪れると、より感慨深いと思いますよ。

個人的にも大好きな平安後期から鎌倉時代。

他にもロマンを感じることができるスポットが日本全国にあるので、またご紹介しますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました